« 2014年5月 | トップページ | 2014年8月 »

2014/06/21

嵐山 その2

20140614img_3310

20140614img_3313

20140614img_3316


20140614img_3317
竹林を進むと突然現れる野宮神社(ののみやじんじゃ)。源氏物語のゆかりの神社だそうです。
伊勢神宮の斎宮に選ばれた皇女が1年間ここに籠って精進潔斎をする習わしがあったそうですよ。
20140614img_3318
日本最古の鳥居の形式。樹皮が付いたままの「黒木の鳥居」。能楽の演目にもあるそうです。

20140614img_3319素朴な佇まいでとても明るく良い気が漂うような、そんな神社でした。


20140614img_3322


20140614img_3321



20140614img_3332
そのまま進んで常寂光寺

20140614img_3331途中に通った小麦畑

20140614img_3336

|

嵐山 その1

20140614img_3280

渡月橋
20140614img_3279


20140614img_3273

20140614img_3275キラキラ
20140614img_3281加山又造の雲竜図を見に天龍寺へ
今年1月に訪ねた妙心寺の狩野探幽法眼守信の雲竜図も迫力がありましたが、ぼかしやにじみのない独特の水墨画のタッチにまた違った迫力を感じました。

20140614img_3282


20140614img_3285天龍寺七福神の一つ水摺福壽大弁財天が祀られています。

20140614img_3287


20140614img_3298

|

京都いろいろ

祇園の石塀小路に続く八坂神社

20140613img_3251
20140613img_3249
20140614img_3355嵐山の西山艸堂で食べた湯豆腐
20140614img_3307老舗京和菓子 老松
20140614img_3305100%のわらび粉を使った絶品の本わらび餅。もっちりとろとろで信じられないくらい美味しかったです。

20140614img_3302夏季限定の夏柑糖。夏みかんの皮がそのまま器になっていて涼しげ。
甘酸っぱくて砂糖の甘さも控えめ。夏みかんの本来の甘さが楽しめました。

20140614img_3303


|

2014/06/15

平等院

20140613img_3181

中学生の頃の修学旅行以来の平等院です。
残念ながら中は入れなかったのですが、平等院ミュージアム鳳翔館の52体の空中供養菩薩像の素晴らしさに感動しました。琴、笙、拍板、琵琶、縦笛、横笛、太鼓、鼓、鉦鼓などの楽器を持ち雲の上から天の音楽を奏でている菩薩像はどれもとても興味深かったです。
20140613img_3183



20140613img_3207


20140613img_3209


20140613img_3212

日が暮れて宇治川を散歩。風が気持ちよかったです。

20140613img_3225
福寿園宇治喫茶館のテラス席で休憩
20140613img_3215_2
ほうじ茶と抹茶アイス
濃くておいしかった♪

20140613img_3223

|

三室戸寺

一万株のあじさいを見に、宇治の三室戸寺に行ってきました!

Img_3120

Img_31222

3
4
6
5_2
8

Img_3130
Img_3136_2
本堂前には100種250株の蓮があります。咲いたらまるで極楽浄土のようになるみたいですよ〜蓮の季節にも来てみたいな〜

Img_3142

本堂には写真も公表されていない厳重な秘仏の千手観音像が安置されているそうです。2009年10月1日 〜11月30日に開扉されましたが、これは前回開扉(1925年)以来84年ぶりだったみたいです。次はいつになるのでしょうね〜^^

2

7

|

« 2014年5月 | トップページ | 2014年8月 »